(承前)三ツ石騒動は沈静化するのか? 2019年3月16日
外宮はかつて川に挟まれて建っていた 2019年3月17日
伊勢神宮・外宮にある三ツ石について書いてきました。三ツ石は古代にこの付近を流れており、現在は流れが変わってしまった宮川の派川(現在も水路として残る「豊川」)の河原の跡地を示しており、式年遷宮の際の重要神事である「川原大祓」を行う場所の目印である、というのが真相です。繰り返しになりますが、SNSで言われているようなパワースポットではありませんし、伊勢神宮当局も手をかざす行為は控えるよう訴えています。
しかし、江戸時代の伊勢神宮に関する書物などを読んでいると、しばしば三ツ石についての記述がみられます。江戸時代には全国各地から毎年数十万人から数百万人もの参宮客を迎え入れていた外宮ですが、特長ある外観の三ツ石が、参道の中にポツンとあることを不思議に思う人は少なくなかったようです。
江戸時代後期の1797年(寛政9年)に出版された、「伊勢参宮名所図会」という本があります。多くの旅人が利用した伊勢街道沿いの名所や旧跡をイラスト入りで詳しく紹介している、現代の観光ガイドブックの原点とも言える内容の本ですが、これによると
石を鼎のごとく3つ居置き、参宮の時、これを避けて踏まぬを習いとす。これは月次、神嘗祭、又は遷宮の時、御巫内人(みかんなぎうちんど 祭事に奉仕する神職のこと)が御禊を修する所なり
とあり、三ツ石は踏まないように注意すべきだという記述もあります。
また、江戸時代中期に外宮の神官であった喜早在清が著した「毎事問」という書物によると、「三石はいかなる名石ぞや」という質問に対し、
曾て(かつて)名石にあらず。これは御巫内人等、祓を修する所なるゆえに目当にて石を居置きたるなり
とあり、目印であることを断言しています。当然ながら、神様が祀ってあるなどとは書かれていませんが、由緒もろくに調べずに何でもありがたがって拝む人は江戸時代から多かったのかもしれません。
2019年3月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「MYひしゃく」でコロナ対策!?
伊勢神宮・内宮の近くにある神宮会館で、参宮用の柄杓(ひしゃく)を販売していると聞いたので行ってみました。神宮会館は伊勢神宮崇敬会なる信徒団体が運営している宿泊施設で、私が子供のころは確か会員制で古色蒼然とした建物のホテルでしたが、20年ほど前に全面改築され、現在は誰でも泊まれ...
-
(つづき) 大中臣永頼が伊勢神宮の祭主職だったのは平安時代中期の991年~1000年ですが、その在任中の1000年(長保2年)には、伊勢神宮最大の重要神事である式年遷宮が内宮で斎行されています。この当時の式年遷宮は、内宮と外宮で別々の年に行われていました。 伊勢市教育委...
-
昨年出版された「神と仏の明治維新」古川順弘著(洋泉社歴史新書)に、三河大浜騒動のことが書かれていました。 明治維新政府による王政復古、祭政一致という施政方針により、伊勢神宮の鳥居前町であった宇治山田(現在の三重県伊勢市中心部に当たる)でも大規模な廃仏毀釈が強行されました。 大...
-
神社や神宮を災いから護持するため、あるいは神威をいっそう強めるため、神殿のすぐ近くに仏教寺院が建てられている例は全国各地に見られます。「神仏習合」と呼ばれる信仰形態の典型例であり、神話に起源を持ち、日本で最も高貴な神社である伊勢神宮にも、このようなお寺が建てられていた時代がありま...
0 件のコメント:
コメントを投稿