2020年11月27日金曜日

「MYひしゃく」でコロナ対策!?

  伊勢神宮・内宮の近くにある神宮会館で、参宮用の柄杓(ひしゃく)を販売していると聞いたので行ってみました。神宮会館は伊勢神宮崇敬会なる信徒団体が運営している宿泊施設で、私が子供のころは確か会員制で古色蒼然とした建物のホテルでしたが、20年ほど前に全面改築され、現在は誰でも泊まれるちょっと高級で明るい感じのホテルです。

 お土産コーナーも充実していて、お菓子や縁起物、朱印帳、小物などなど伊勢ならではのものを多く置いていますが、さすがに柄杓を売っていることは知りませんでした。

 スタッフに尋ねたら丁寧に案内してくれ、1本1000円なのですが、立派な紙袋に入れていただきました。柄杓自体はかなり厳重に包装されています。


 袋から出すとこんな感じです。カタチは伊勢神宮とか、ほかの神社仏閣の御手洗場でもよくよく見かける普通の木製のひしゃくです。ぷーんとヒノキのいい香りがします。


 ただ、全体につくりは小ぶりで、カップに当たる部分の直径は約7センチ、柄(持ち手)の長さは約22センチで、全長30センチ足らずです。おそらく本物(御手洗場に置いてあるような)は40センチくらいあるので、名前の通り個人が参拝用に持ち運ぶ「マイひしゃく」、今風に言えばモバイル専用ひしゃくなのでしょう。


 現在、伊勢神宮を始め各地の神社仏閣では新型コロナウイルス対策のために御手洗場は閉鎖されたり、ひしゃくが撤去されたシャワー式になったりしています。このMYひしゃくを持っていけば、きっと注目度抜群でしょう。


 ひしゃくに同封されていたパンフレットによると、江戸時代に流行した「お伊勢参り(おかげ参り)」で伊勢を目指した旅人は、いつしかひしゃくを携えるようになりました。ひしゃくはお伊勢参りの目印となり、これによって道中でいろいろな人から助けを得られたそうです。

 これは確かな史実で、伊勢参りの賑わいを描いた浮世絵には伊勢講(いせこう 同じ村から一緒に伊勢参宮を行うグループ)が揃いの装束を着て、皆が帯にひしゃくを挟んで歩く様子が多く描かれています。おかげ参りはまったくの無一文で、いわば道中の人々からの施しだけで伊勢にやって来た人も決して少なくなかったのですが、その人たちの身元証明となったのが伊勢参宮を表す、こうしたひしゃくだったのです。

 さーて、自分もこのひしゃくを持って、伊勢神宮にお参りしてこようっと。

●神宮会館ではこのMYひしゃくを通信販売もしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「MYひしゃく」でコロナ対策!?

  伊勢神宮・内宮の近くにある神宮会館で、参宮用の柄杓(ひしゃく)を販売していると聞いたので行ってみました。神宮会館は伊勢神宮崇敬会なる信徒団体が運営している宿泊施設で、私が子供のころは確か会員制で古色蒼然とした建物のホテルでしたが、20年ほど前に全面改築され、現在は誰でも泊まれ...