2019年2月24日日曜日

伊勢大神宮寺であった逢鹿瀬寺とは?

神社や神宮を災いから護持するため、あるいは神威をいっそう強めるため、神殿のすぐ近くに仏教寺院が建てられている例は全国各地に見られます。「神仏習合」と呼ばれる信仰形態の典型例であり、神話に起源を持ち、日本で最も高貴な神社である伊勢神宮にも、このようなお寺が建てられていた時代がありました。

伊勢神宮を守護する「神宮寺」について最も古い記録は、8世紀の終わり(平安時代の初期に当たる)に作られた国史書である「続日本紀」(しょくにほんぎ)にある次のような記事です。

766年(天平神護2年)7月23日
 称徳天皇が使者を派遣して、伊勢大神宮の寺に丈六仏を造らせた。

ちなみに「丈六仏」とは仏像の大きさの規格で、高さが一丈六尺(約5m)ある仏像という意味です。この当時、丈六仏が造られるのは非常に地位が高い大寺だけなので、伊勢神宮は天皇が守護仏の建立を命令するほど重視されていた証拠とも言えます。

この出来事は伊勢神宮の執務日誌であった「大神宮諸雑事記」にも記録があります。
これによると、767年(神護景雲元年)10月に、逢鹿瀬寺(おおがせでら)を大神宮寺とするよう天皇の命令がありました。同年11月には、(伊勢神宮の)月次祭とは別に勅使を派遣して、逢鹿瀬寺を大神宮寺とするよう伊勢神宮へ伝えた、という記事もあります。

この逢鹿瀬寺とは、現在の三重県多気郡(たきぐん)多気町の逢鹿瀬地区にあった逢鹿瀬廃寺であると考えられています。周囲を発掘したところ、奈良時代後期のものと見られる瓦などが出土しており、壮麗な伽藍を持つ大寺であったようです。


しかし、この伊勢神宮寺や丈六仏はいわば朝廷の命令であり、伊勢神宮の神職たちが快く受け入れていたわけではなさそうです。
逢鹿瀬地区は宮川沿いの高台にある集落で、下流にあたる伊勢神宮には舟で容易にアクセスできますが、直線距離にして十数キロも離れています。神社と隣接しているような一般的な神宮寺とはまったくイメージが異なります。


おそらく伊勢神宮側としては仏教の影響を受けないよう、なるべく神域から離れた場所に建立させたかった(この当時のことですから、朝廷が伊勢の細かな地理関係までは知らなかったでしょう)ものと思われます。伊勢神宮と逢鹿瀬寺の関係は必ずしも良好ではなかったのです。


そして実際に、逢鹿瀬寺は775年(宝亀6年)に早くも廃寺になってしまいます。
奈良の大仏を建立した聖武天皇の娘であり、自らも熱心な仏教徒であった称徳天皇が770年に崩御すると、その政治姿勢に批判的であった一派によって朝廷の仏教重視政策は放棄されます。称徳天皇に重用されていた僧・道鏡の失脚などが象徴的です。
こうした流れの中で逢鹿瀬寺は後ろ盾を失い、存続できなくなってしまったのでした。

In the 8th century, in order to protect the Ise Jingu in the power of Buddhism, the Emperor ordered as a big temple to be built.
This was a typical example of Shinto and Buddhism studies, which is a view of Japanese religion.
But the priests of Ise Shrine did not like their deity being protected by Buddhism transmitted from India.
As a result of the political change, this temple died out.

2019年2月3日日曜日

宇治山田の廃仏毀釈(菩提山神宮寺と三河大浜 2)

(承前)宇治山田の廃仏毀釈(菩提山神宮寺と三河大浜 1)

明治初期に廃寺となった菩提山神宮寺(菩提山寺)から、三河國大浜の浄土宗門徒たちによって南面山海徳寺に移された阿弥陀如来坐像は「大浜大仏」と呼ばれ、現在もなお海徳寺のご本尊として大切にお祀りされています。
私も2年ほど前に愛知県碧南市にある海徳寺を訪れたことがありますので、その時の様子をご紹介します。

海徳寺は、名鉄碧南駅から歩いて約10分の距離。十数ものお寺が甍を並べる「大浜てらまち」地区にあります。


大浜大仏(元菩提山寺本尊・阿弥陀如来坐像)は丈六仏。つまり、立ち姿の場合は一丈六尺(約5m)であり、坐像なのでその半分の八尺(約2.5m)の大きさになります。2003年(平成15年)には国の重要文化財に指定されています。


海徳寺の山門。道路工事の影響とかで、不思議な方向を向いていますが、ここから境内に入ると・・・


堂々とした本堂がそびえています。堂内は自由に拝観できるとのことだったので、お参りさせてもらいました。(無料ですが、堂内は撮影禁止です。)


阿弥陀如来坐像はこのようなお姿です。(碧南市役所ホームページから転載させていもらいました。)
高さは約2.8mもありますが、実際には台座に乗っており後部には光背もあるので4m近い高さがあり、圧倒的な存在感があります。視界の先にはほぼ胸の部分しか入らず、お顔はずっと見上げた上のほうにあります。


よく観察すると、安置されている天井の一部が外され、光背の先端部分は天井をはみ出して屋根裏にまで突き出しています。つまり、この本堂はこの阿弥陀像を安置することは想定されておらず、後になって安置されたことがよく窺えます。

この像は寄木造の漆箔で、来迎印を結び、胸には逆卍の模様があります。顔や衣文は平安時代の定朝様の特長を持ちますが、後世の補修などもあって正式な製作時期は不明とされていました。
しかし平成14年に文化庁の調査が行なわれ、像の内側に、菩提山寺を中興したとされる良仁上人が願主となって平安時代後期の保延2年(1136年)7月に造立したことを記した銘文が確認されました。国指定重要文化財となったのも、このように貴重な仏像であることが学術的に証明されたからです。

海徳寺で地元の皆さんの厚い崇敬を受けていることは喜ばしい限りで、伊勢在住の人間としても仏縁と言うのか、このご本尊が辿った数奇な運命を思うとき、不思議な感慨に打たれるのが正直なところです。
伊勢神宮に参拝されたことがある方は、ぜひ海徳寺の大浜大仏にもお参りいただきたいと思います。

***関連リンク***

碧南市観光協会  碧南のみどころ 南面山海徳寺


2019年2月2日土曜日

宇治山田の廃仏毀釈(菩提山神宮寺と三河大浜 1)

昨年出版された「神と仏の明治維新」古川順弘著(洋泉社歴史新書)に、三河大浜騒動のことが書かれていました。
明治維新政府による王政復古、祭政一致という施政方針により、伊勢神宮の鳥居前町であった宇治山田(現在の三重県伊勢市中心部に当たる)でも大規模な廃仏毀釈が強行されました。
大浜騒動とは、三河國大浜(現在の愛知県碧南市)でこの廃仏毀釈に仏教徒たちが反対した騒動ですが、伊勢神宮と伊勢湾をはさんだ対岸のこの大浜とは、切っても切れない関係にあります。

伊勢神宮は、春日大社、祇園社(八坂神社)、石清水八幡宮、などといった神社に比べると、比較的、神仏の隔離が厳格に行なわれていました。しかし中世以来の日本の社会常識であった神仏習合思想から一人逃れられたはずもなく、実態として伊勢神宮でも仏教との混淆は進んでおり、宇治と山田の街には江戸時代末期の安政2年(1855年)には120ヶ寺が存在しており、さらに江戸時代初期(1666年)に遡ると、何と371もの寺院があったことが宇治山田史に記録されています。

これは当時の宇治山田の都市規模から考えてもほとんど信じがたい膨大な数字です。この中にはおそらく、勧進僧尼や修験僧、山伏といった民間信仰に近い仏教者が守っていた小さなお堂や祈祷所なども多数含まれていたものと推測されています。
歴史学者の萩原龍夫氏によれば、宇治山田の寺院は「その大半は明確な由緒を有していないのであり、京都や大和地方の寺院と異なり、古代以来の伝統を明示するものは実に少なく、かくて大半が中世における神仏融合の風潮の進展の影響下に族生したものと断定せざるを得ない」とのことです。

由緒はともかく、これらの寺院の中には伊勢神宮との深い関係、つまり伊勢神宮のために仏事(法楽)を行う神宮寺を名乗り、大きな伽藍を持ち隆盛を誇ったものも多数ありました。三河大浜と関係が深い菩提山寺(菩提山神宮寺)もその一つで、寺伝では奈良時代に聖武天皇の命により伊勢神宮・内宮近くの五十鈴川のほとり(現在三重県営陸上競技場や伊勢市の下水処理施設がある付近)に建立されたとのことだそうです。


その後一時的に寺勢は衰退したものの、平安時代末期の文治年間には良仁上人という方が再興し、菩提山神宮寺の名は広く知られるようになっていきます。江戸時代中期の参宮ガイドブックである「伊勢参宮名所図会」によると、本堂のご本尊は丈六阿弥陀仏坐像で、ほかに方丈、仁王門、曼荼羅石などがありますが、金堂や大師堂、多宝塔などは火災で失われたと書かれています。
このご本尊の阿弥陀仏は、続日本紀に記述がある称徳天皇の勅命によって伊勢神宮に造立された丈六仏であるとされ、内宮の参詣者はこの菩提山寺にも立ち寄っていくことが少なくなかったようです。
ところが明治初年、明治新政府から度会府を通じて廃仏毀釈と伊勢神宮改革の命令が下ります。慶光院、常明寺、光明寺、法楽舎など多くの寺院と共に菩提山寺も廃寺となり、お堂は破却され、本尊はじめ仏像や仏具もすべて処分されることになりました。

(現在の神宮寺跡地)

これを伝え聞いたのが、三河國大浜から伊勢國松坂に商用に来ていた角谷大十という商人でした。熱心な仏教徒だった彼は他の門徒と共に、大浜にあった南面山海徳寺・寂空上人の支援を受けて、菩提山寺の本尊を含む60余体の破却寸前だった仏像や仏具を購入し、舟で大浜に運んだのです。
つづく

「MYひしゃく」でコロナ対策!?

  伊勢神宮・内宮の近くにある神宮会館で、参宮用の柄杓(ひしゃく)を販売していると聞いたので行ってみました。神宮会館は伊勢神宮崇敬会なる信徒団体が運営している宿泊施設で、私が子供のころは確か会員制で古色蒼然とした建物のホテルでしたが、20年ほど前に全面改築され、現在は誰でも泊まれ...